あなたの知らない「未踏」という世界
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では、ITを駆使してイノベーションを創出することのできる独創的なアイディアと技術を有するとともに、 これらを活用する優れた能力を持つ、突出した若い逸材(スーパークリエータ)を発掘育成することを目的に「未踏事業」を推進しております。
具体的には、2000年度から開始した「未踏ソフトウェア創造事業」、それに続く2008年度からの「未踏IT人材発掘・育成事業」を総称したも ので、これまでに約1500名の秀でた人材を世に送り出してきた実績があります。
世の中が激変する中、未踏人材は必ずや日本の産業を牽引する原動力として活躍すると期待しておりますが、より大きな成果に結実させるためには、さ らに多くの方々に事業の存在を認知・理解してもらうことが不可欠と考えております。
こうした問題意識を背景に、未踏事業の内容を詳しく解説した冊子『あなたの知らない「未踏」という世界』(56ページ)の刊行いたしました。未踏 事業が始まった背景、実施要項、出身者の活躍、第三者の評価など、事業の価値を多面的にまとめた内容になっております。
【特集1】未踏事業のすべて
- 未踏事業の意義
少数の“天才的IT人材”こそ日本企業が世界と渡り合う原動力 - IT人材を巡る問題意識
発端はソフトウェア産業の日米格差への危機意識 - 未踏事業とは
クリエータ・PMが・IPA 3者で挑む「未踏の道」 - 未踏人材が生まれるまで
クリエータが世に羽ばたくまでのタイムライン - 未踏が生み出したもの
未踏人材は何を創出したのか〜4人の実例に迫る
【特集2】世界が評価する未踏事業
- 未踏に着目する人たち
産業界が今こそ未踏に着目すべき理由
−起業支援家、ネット企業、大学・・・最前線7人の視点 - プロジェクトマネージャー座談会
我々がPMがを続ける理由と、未踏人材そして日本のIT人材への期待
−高度IT人材育成に全力を注ぐ先達4人の想い - スペシャルインタビュー
浜口友一JISA会長に未踏事業の意義を聞く
−「尖った逸材を育む施策の強化が必要だ」
【特集3】未踏人材の夢と今
- 日本のIT業界をリードする未踏卒業生
各界で実力を証明するスーパークリエータ - 次は自分の番だ
2010年度未踏スーパークリエータの声
【資料編】数字で見る未踏事業12年間の足跡
本冊子「あなたの知らない『未踏』という世界」をご希望の方にお送りしております。
下記ページをご覧下さい。
関連記事
年度別で選ぶ
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度未踏ユース
- 2010年度未踏本体
- 2009年度未踏ユース下期
- 2009年度未踏ユース上期
- 2009年度未踏本体下期
- 2009年度未踏本体上期
- 2008年度未踏ユース下期
- 2008年度未踏ユース上期
- 2008年度未踏本体下期
- 2008年度未踏本体上期
- 2007年度未踏ユースⅡ期
- 2007年度未踏ユースⅠ期
- 2007年度未踏本体Ⅱ期
- 2007年度未踏本体Ⅰ期
- 2006年度未踏ユース下期
- 2006年度未踏ユース上期
- 2006年度未踏本体下期
- 2006年度未踏本体上期
- 2005年度未踏ユース
- 2005年度未踏本体下期
- 2005年度未踏本体上期
- 2004年度未踏ユース
- 2004年度未踏本体第2回
- 2004年度未踏本体第1回
- 2003年度未踏ユース
- 2003年度未踏本体
- 2002年度未踏ユース
- 2002年度未踏本体
- 2001年度
- 2000年度