第2回未踏シンポジウム特別号

皆さま、こんにちは、未踏通信編集局です。
来る3月14日(金)、いよいよ「第2回未踏シンポジウム」が開催されます。この未踏通信特別号では現在決まっているシンポジウムの概要をお伝えします。

2014年3月14日(金)第2回未踏シンポジウムのご案内

基調講演は、グローバルな視点からビジネスを長年プロデュースしてきたサンブリッジグループCEO のアレン・マイナー氏。突出したIT人材が、今後の日本のIT業界のビジネス展開にどんな影響をもたらすのか。ビジネスにフォーカスをおいて熱い想いを語っていただきます。

引き続き行われるブロックセッションでは、現在ビジネスの最前線でチャレンジをしている4名の未踏OB による、ホットなプレゼンテーションをお届けします。今ビジネスの現場でどんな変化が起きているのか。そこでITはどんな役割を果たしているのか。肌感覚で実感していただけるセッションになるはずです。

未踏シンポジウムは開かれたイベントでご参加は無料です。未踏人材に興味・関心のある皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。ITを活用した日本発のイノベーション創出、産業界の活性化と国際競争力強化のために、未踏のテーマである「突出したIT人材」をどう育成し、どう活用していくのか。皆さまの忌憚のない議論・意見交換の場としていただければ幸いです。

======================================================================

▼プログラムの詳細
http://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2014/symposium20140314.html

▼参加申込み(参加無料:事前登録制)
https://ipa-rcpt.ipa.go.jp/event_entry/index/33/

先着順での受付となっておりますので、お早めにお申し込みください。
======================================================================

第2回未踏シンポジウム 開催概要

日時  :2014年3月14日金曜日 13:30~16:30 (13:00受付開始)
場所  :ベルサール秋葉原 B1ホール(東京都千代田区外神田3-12-8住友不動産秋葉原ビル)
http://www.bellesalle.co.jp/bs_akihabara/access.html 別ウィンドウで開く
定員  :150名
参加無料:事前登録制
主催  :独立行政法人情報処理推進機構
プログラム:
13:00     受付開始
13:30~13:35 開会挨拶 IPA理事長 藤江一正
13:35~13:40 来賓挨拶
13:40~14:20 基調講演 アレン・マイナー氏
14:20~14:25 未踏事業紹介
14:30~16:25 未踏クリエータによるブロックセッション
プレゼンター:荒川淳平氏落合陽一氏久池井淳氏久保渓氏
14:30~14:55 / 第1回ブロックセッション プレゼン・Q&A 25分
15:00~15:25 / 第2回ブロックセッション プレゼン・Q&A 25分
15:30~15:55 / 第3回ブロックセッション プレゼン・Q&A 25分
16:00~16:25 / 第4回ブロックセッション プレゼン・Q&A 25分
16:25~16:30 閉会挨拶 IPA理事 田中久也<ブロックセッションの実施スタイル>
ブロックセッションは、同会場内で、4名の未踏クリエータOBが同時進行でセッションを行います。
1回25分のセッション(20分程度のプレゼンテーションと5分程度の質疑応答)を繰り返し、それぞれのセッションが同内容で
4回行われます。参加者は興味のあるプレゼンテーションを、ご希望の順でお聞きいただき、ご都合に合わせ第1回~第4回のセ
ッションを選択できるスタイルです。20名~30名程度の少人数のセッションですので、プレゼンテーターと参加者の距離が近
く、気軽な会話や意見交換をしていただけるセッティングです。

※プログラムは当日予告無く変更される可能性があります。

プレゼンテーター、及びプレゼンテーションタイトルとプレゼン概要

■基調講演:
アレン・マイナー氏(株式会社サンブリッジ 代表取締役会長 兼 サンブリッジグループCEO)
「日米スタートアップ企業の現状」(仮題)
未踏事業で輩出するような日本の「とんがったIT人材」は、グローバルビジネスの中で更に活躍で
きるはずです。マイナー氏の長年の経験からみた日本、米国のスタートアップ企業の現状と、今後の
ビジネス展開のための要素や課題、それを解決するためのヒントをご講演いただきます。
▼サンブリッジグループ
http://www.sunbridge.com/company/sunbridge_corp/ 別ウィンドウで開く■未踏クリエータによる4つのブロックセッション:
A セッション
荒川 淳平氏 (株式会社インフォクラフト 代表取締役社長)
「未踏的研究開発企業への挑戦」
アイデアを形にする研究開発の力が重要度を増してきている。話者は未踏人材と大学や研究機関、
そして企業が有機的に結合することでイノベーションを創出する仕組みの構築を目指している。
ソフトウェア研究開発企業としての株式会社インフォクラフトの取り組みと最近注目を集めてい
るSDS(Software Defined Storage)を含む研究開発の事例について講演する。
▼株式会社インフォクラフト
http://www.infocraft.co.jp 別ウィンドウで開く

B セッション
落合 陽一氏 (ジセカイ株式会社 取締役)
「メディアでアートを作る。」
アートとArtの違いはなんでしょう.デザインとDesignとの違いと似ていると思います。
未踏を拓くということは何らかの技術的立脚点から誰にもできないようなことをしていくのだと
思います。
メディアでアートを作る。メディアを用いるという技術、科学的な観点から人の感性に訴える、
そんなお話をさせていただきます。
▼ジセカイ株式会社
http://jisechi.com 別ウィンドウで開く

C セッション
久池井 淳氏 (株式会社ビビアン 代表取締役社長)
少し前にTechcrunchなどで話題になったQUMARIONというモーションキャプチャフィギュアを
ご存知ですか?
QUMARIONは人形型の3DCGキャラクターを操作可能な装置です。この装置を、私は未踏OBの5人と
共に開発し、色々な方の協力を得て、生産・店頭販売・海外展開まで実現しました。
今回は、一般に工場など大きな資産が必要と言われるハードウェア事業を、資本金300万円の学生
ベンチャーで実現した方法についてお話しします。
▼株式会社ビビアン
http://v-sys.jp 別ウィンドウで開く

D セッション
久保 渓 氏 (ウェブペイ株式会社 代表取締役)
「「「WebPay」とクレジットカード決済業界の技術革新について」
今、クレジットカード決済業界では30年に一度と言われる技術革新が起こっています。
ウェブサイトやモバイルアプリへのクレジットカード決済システムの導入をシンプルでセキュアに
しつつも最低価格でサービス提供する「WebPay」は、クラウドを始めとする新技術を決済分野にも
たらす役割を担っています。
このプレゼンでは、「WebPay」のサービス概要とそこで使用している技術について紹介します。
▼ウェブペイ株式会社
https://webpay.jp 別ウィンドウで開く

2014年度

第5号

2014年度

第6号

関連記事

未踏事業 SPECIAL

未踏SPECIAL スペシャルインタビュー
未踏SPECIAL 座談会
未踏SPECIAL 事業概要紹介

年度別で選ぶ

タグから選ぶ