2000年度開発成果情報一覧
公募結果一覧
公募で集まったプロジェクトのうち、採択されたプロジェクトを公開しています。
審査委員一覧
各界から選出された審査委員を配置し、事業の運営について審議しています。
開発成果情報一覧
採択されたプロジェクトの開発成果をご紹介しています。
PM一覧
提案内容の審査、開発テーマの選定、クリエータへの指導などを行うプロジェクトマネージャー(PM)をご紹介しています。
未踏通信
未踏OBからの技術関連のコラム、未踏のイベント情報などのお知らせのバックナンバーをご覧いただけます。
大黒 晶義PM担当プロジェクト
飯塚 豊 |
パーソナルサイズのマルチエージェント統合環境の開発 |
---|---|
新津 靖 |
教育用3次元ソリッドモデラーの開発 |
上林 弥彦PM担当プロジェクト
本村 陽一 |
確率ネットワークによるユーザモデル構築システム |
---|---|
山本 泰宇 |
オープンXMLプロセッサを利用した分散データベースソフトウェア |
荻野 哲男 |
安全な電子商取引を目的としたデータベースの新しい認証法の設計 |
銭谷 謙吾 |
オブジェクト指向プログラミング言語molecule |
守岡 知彦 |
GNU Emacsenにおける複数のMUAで共有可能なInternet Messageのための汎用部品の開発 |
灘本 明代 |
テレビ型Web視聴システムの開発 |
荒牧 英治 |
自然言語パートを含む暗意―実現モデルによる自動作曲システム |
木實 新一 |
携帯端末を用いた質問偏在型データベース環境の実現 |
木村 健一郎 |
移動通信体(iモード)とWWW及びデータベースの連係による、検索通知型サービス |
倉重 英樹PM担当プロジェクト
中川路 充 |
高性能XML文書データベースサーバの開発 |
---|---|
萩原 秀幸 |
統合型デジタル・ピクチャー作成支援“Kid’s Hatシステム”の開発 |
黒崎 守峰PM担当プロジェクト
高田 哲司 |
見えログ:情報視覚化とテキストマイニングを用いたログ情報解析支援システム |
---|
高田 広章PM担当プロジェクト
中西 恒夫 |
組込み向けコード圧縮クロスアセンブラフレームワークの開発 |
---|---|
堀江 正浩 |
スクリプト言語Pythonを基にした信号処理拡張と、各種マルチメディア機器組み込み用途への展開 |
邑中 雅樹 |
情報家電ネットワークに向けた、ソフトウェア部品の開発 |
麻生 英樹 |
パーソナルロボット用アプリケーション開発環境 |
小島 一元 |
SuperHにおけるGNU/Linuxディストリビューションの開発 |
飯尾 淳 |
組み込み用Linux向け動画像処理基盤ソフトの開発 |
大本 敏雅 |
簡易トランザクション管理機能つき半導体内部ファイルシステム |
小林 憲次 |
kVerifierの実用化、及び仕様記述言語との連携 |
竹内 郁雄PM担当プロジェクト
美馬 義亮 |
「思考のデッサン」ツール |
---|---|
中山 泰一 |
IEEE1394を用いたPCクラスタシステムのためのシステムソフトウェアの開発 |
湯澤 太郎 |
面白く遊んで深く理解するバーチャル経済多主体複雑系ゲーム開発 |
仙石 浩明 |
携帯電話用アプレット開発ツール |
丹羽 時彦 |
WWWを用いた視覚による統計教材ソフトの開発とその評価について |
山本 吉伸 |
リソース共有メカニズム・パブボード向け基本ソフトウエアの実証研究 |
小藤 哲彦 |
大規模災害救助の分散シミュレーションカーネルの開発 |
兼宗 進 |
教育用オブジェクト指向言語とその実行系 |
和田 健之介 |
双方向型ネットワーク対応仮想空間共同構築システム |
西岡 郁夫PM担当プロジェクト
清水 洋三 |
パトロン・オークションによるバーチャル・ミュージアムの運営 |
---|---|
垂水 浩幸 |
携帯電話版SpaceTagの試作:モバイル仮想環境への第一歩 |
浅里 幸起 |
分散シミュレータ知識普及メディアの開発 |
島田 道雄 |
高速通信コプロセッサの実現 |
山村 浩 |
IT市場における新分析サービス(情報分析、提供およびコンサルテーション) |
長谷川 正治PM担当プロジェクト
岡本 慎太郎 |
プログラム記述スキルを必要としないプログラム開発ツール |
---|---|
近藤 克彦 |
知識蓄積型推論データベースの開発、応用 |
吉田 香 |
感性データベースと連携したパーソナルモデル構築ツール |
奥富 秀俊 |
カオス現象を応用し複合的機能を備えた新暗号アルゴリズムの開発 |
松本 尚 |
ネットワークRAIDファイルシステムの開発 |
平木 敬PM担当プロジェクト
田中 清史 |
実時間制御を支援する組み込み用RISCコアライブラリの開発 |
---|---|
高橋 大介 |
高速化した計算機システムにおける高速フーリエ変換ソフトウェア |
松島 克守PM担当プロジェクト
廣田 薫 |
高速配車配送計画作成支援システム |
---|---|
鈴木 建彦 |
3次元多様体モデルによる高品質汎用6面体メッシュ生成システム |
長田 一夫 |
世界初のSTEP等データ交換の無誤差化自動システムの開発 |
阿部 一博 |
未知のノードを含むネットワーク分散協調演算処理システム |
長谷川 修 |
ユーザ支援のための携帯型対話エージェントの開発 |
尹 泰聖 |
研究情報システムの構築のための知的資源の独自分類と検索システムの開発 |
梅村 恭司 |
未踏テキスト情報中のキーワードの自動抽出システム |
村井 純PM担当プロジェクト
中村 豊 |
サーバ管理支援システムの開発 |
---|---|
三屋 光史朗 |
次世代移動体通信支援システムの構築 ~End to Endインターネット携帯電話~ |
湯淺 太一PM担当プロジェクト
山本 晃成 |
Java仮想マシンの継続渡し機構拡張 |
---|---|
山崎 敏 |
次世代アーカイバソフト(圧縮形式名yz2)の開発 |
紙名 哲生 |
S式を用いたXMLサーバプログラミングツール |
松本 行弘 |
オブジェクト指向スクリプト言語Ruby次期バージョンの開発 |
年度別で選ぶ
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度未踏ユース
- 2010年度未踏本体
- 2009年度未踏ユース下期
- 2009年度未踏ユース上期
- 2009年度未踏本体下期
- 2009年度未踏本体上期
- 2008年度未踏ユース下期
- 2008年度未踏ユース上期
- 2008年度未踏本体下期
- 2008年度未踏本体上期
- 2007年度未踏ユースⅡ期
- 2007年度未踏ユースⅠ期
- 2007年度未踏本体Ⅱ期
- 2007年度未踏本体Ⅰ期
- 2006年度未踏ユース下期
- 2006年度未踏ユース上期
- 2006年度未踏本体下期
- 2006年度未踏本体上期
- 2005年度未踏ユース
- 2005年度未踏本体下期
- 2005年度未踏本体上期
- 2004年度未踏ユース
- 2004年度未踏本体第2回
- 2004年度未踏本体第1回
- 2003年度未踏ユース
- 2003年度未踏本体
- 2002年度未踏ユース
- 2002年度未踏本体
- 2001年度
- 2000年度