
VR空間における食体験の構築
【奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科】 中野 萌士
【電気通信大学 情報理工学域 3類】 堀田 大地
-空想の世界で食事を支援するソフトウェア-
1. VR空間の雰囲気に合わせた食事表示+ 親しい人と一緒の食事
Ukemochiの機能は食事領域を表示するだけではありません.
VR空間の雰囲気に合わせた食事表現を行うことができます.
例えば,現実映像のりんごを3Dモデルのりんごに置き換えることが可能です.
親しい友人や恋人と一緒に食事をすることもできます.
2.食事の外見を変化させることによる食事の味の変化や高級化
アニメーションオーバライド機能を用いて,相手の視点からりんごを食べているように表示することができます.
食事の外見を変化させることで,食事をより楽しくする事もできます.
安い豚肉を霜降り和牛の味に変化させることができるかもしれません.
3.VR空間での出来事が食事を楽しくさせる
VR空間での出来事も食事を楽しくしてくれるかもしれません.
本命チョコが貰えなくても,VR空間では自分で買ったチョコが美味しく感じるかもしれません.
また,ドラゴンの肉は存在しませんが,ドラゴンを倒し,肉を剥ぎ取り,肉を食べる体験によってドラゴンの肉を味わえるかもしれません.
開発成果の詳細はこちら
この開発成果情報をシェアする
関連記事
注目の未踏開発情報
年度別で選ぶ
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度未踏ユース
- 2010年度未踏本体
- 2009年度未踏ユース下期
- 2009年度未踏ユース上期
- 2009年度未踏本体下期
- 2009年度未踏本体上期
- 2008年度未踏ユース下期
- 2008年度未踏ユース上期
- 2008年度未踏本体下期
- 2008年度未踏本体上期
- 2007年度未踏ユースⅡ期
- 2007年度未踏ユースⅠ期
- 2007年度未踏本体Ⅱ期
- 2007年度未踏本体Ⅰ期
- 2006年度未踏ユース下期
- 2006年度未踏ユース上期
- 2006年度未踏本体下期
- 2006年度未踏本体上期
- 2005年度未踏ユース
- 2005年度未踏本体下期
- 2005年度未踏本体上期
- 2004年度未踏ユース
- 2004年度未踏本体第2回
- 2004年度未踏本体第1回
- 2003年度未踏ユース
- 2003年度未踏本体
- 2002年度未踏ユース
- 2002年度未踏本体
- 2001年度
- 2000年度