
1/f ゆらぎ信号による手書き風模様生成Webシステムの開発
倉知 孝好
「心地よいゆらぎ」でストレス社会をより豊かなものに
1/f ゆらぎとは…
自然の中に見られるものや、手作りのものは、私たちに 「 心地よさ 」 を感じさせてくれます。
・ ろうそくの炎
・ 鳥のさえずり
・ そよ風
・ 小川のせせらぎ…
これらはある法則に従った 「 ゆらぎ 」 をもっていると言われています。
その 「 法則 」 が、 『 1/f ゆらぎ 』 と呼ばれるものです。
自然の中に見られるゆらぎをコンピュータで再現
『 1/f ゆらぎ 』 の心地よさの秘密は、そのパワースペクトルのバランスによって、単調すぎず、乱雑すぎず、ほどよい規則性と
ほどよい意外性を兼ね備えているという特徴によるものといえます。
本プロジェクトでは、1/f ゆらぎ信号をコンピュータを使って人工的に生成し、機械化されたシステムの中で
利用できるようにすることで、さまざまな分野で応用できるアプリケーションを開発しています。
■ 本プロジェクトで実現した応用例
1/f ゆらぎ音声合成
アラームやブザー音などでよく使われる 「 ピーッ 」 という音は、サイン波や三角波といった人工的に合成しやすい波形をもっています。
これら人工的な音は人にとってはしばしば不快なものです。
本プロジェクトで開発した 『 ゆらぎシンセサイザー 』 では、人工的な波形にゆらぎを与えることによって、鳥の声や虫の音のような
自然音に近い音を合成することができます。
1/f ゆらぎ模様デザイン
無機質な幾何学模様に、1/f ゆらぎを与えることによって、生き生きとした躍動感のあるゆらぎ模様をデザインできます。
アイデア次第で、様々な模様を簡単に作成できます!
ゆらぎ模様は、壁紙、カーテン、衣類、工業製品の表面装飾や形状、建築など幅広い分野に応用できます。
開発成果の詳細はこちら
この開発成果情報をシェアする
関連記事
注目の未踏開発情報
年度別で選ぶ
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度未踏ユース
- 2010年度未踏本体
- 2009年度未踏ユース下期
- 2009年度未踏ユース上期
- 2009年度未踏本体下期
- 2009年度未踏本体上期
- 2008年度未踏ユース下期
- 2008年度未踏ユース上期
- 2008年度未踏本体下期
- 2008年度未踏本体上期
- 2007年度未踏ユースⅡ期
- 2007年度未踏ユースⅠ期
- 2007年度未踏本体Ⅱ期
- 2007年度未踏本体Ⅰ期
- 2006年度未踏ユース下期
- 2006年度未踏ユース上期
- 2006年度未踏本体下期
- 2006年度未踏本体上期
- 2005年度未踏ユース
- 2005年度未踏本体下期
- 2005年度未踏本体上期
- 2004年度未踏ユース
- 2004年度未踏本体第2回
- 2004年度未踏本体第1回
- 2003年度未踏ユース
- 2003年度未踏本体
- 2002年度未踏ユース
- 2002年度未踏本体
- 2001年度
- 2000年度