超指向性スピーカを用いた実物体音像定位AR

【東京大学大学院情報理工学系研究科】 長尾 俊

【関西学院大学大学院理工学研究科】 若間 弘典

【慶応義塾大学メディアデザイン研究科】 渡邊 翔大

sARound:誰でも様々な物から音を出せるプラットフォーム

音のAR:何からでも音を出せるプラットフォーム

使用の流れ

Kinect ( 任意 ) ⇒ 専用ソフトウェア ⇒ アクティブ超指向性スピーカ

特徴

・ 超指向性スピーカを専用のソフトウェアで動かして誰でも簡単に色々な物から音が出せる!
・ Kinect を接続することでより高度な機能 ( ジェスチャー認識、物体追跡など ) を取り入れた音の AR が使用可能

将来イメージ

オンラインからプログラムをダウンロードしてソフトに追加することで発展的な音の AR を使用可能に

本システムを用いて制作した作品-Talking Shadow-

スクリーンの前に立つと自分の影が語りかけてくる

超指向性スピーカとは?

超音波を用いて直線的に音を飛ばすスピーカ
反射させて聞かせると反射面が音源になる。

開発成果の詳細はこちら

この開発成果情報をシェアする

関連記事

注目の未踏開発情報

未踏事業 SPECIAL

未踏SPECIAL スペシャルインタビュー
未踏SPECIAL 座談会
未踏SPECIAL 事業概要紹介

年度別で選ぶ

タグから選ぶ