
単機能入出力デバイスをマッシュアップするインターネットサービス
衣川 憲治(スーパークリエイター)
クラウド上で、電子部品をつなぎ、動作させる「Trangramシステム」
近い未来、身の回りの全ての電子部品や機器がインターネットにつながる。
その時に、私たちの生活はどのように進化するのだろう。Trangram システムは、電子部品を効率的にインターネットへ
接続するための装置と、それらの電子部品をブラウザ上で配線するためのシステムである。
無線になること、インターネット上で配線することのメリット
【 電子回路の知識や資格が必要無い 】
・ 難しい配線不要
・ 専門知識 必要無し
・ 間違ってつないで壊れる心配なし
【 配線をしなおすときの手間が必要無い。部品は自由に増やすことができる 】
・ Wiring Editor で線をつなぐだけ!
・ 半田付け不要。配線不要。
・ 工事不要。すぐに変更。
【 ソフトウェアやウェブアプリとの組み合わせが自由 】
・ ソフトウェアの複雑な計算と組み合わせ
・ スイッチオンで Twitter にポスト
・ 温度でメール送信
Trangram がある世界では、全てが DIY 。
線でつなぐだけなので、誰でも簡単に、自宅やオフィスのインフラをデザインできます。
簡単に電子工作ができます。
開発成果の詳細はこちら
この開発成果情報をシェアする
関連記事
注目の未踏開発情報
年度別で選ぶ
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度未踏ユース
- 2010年度未踏本体
- 2009年度未踏ユース下期
- 2009年度未踏ユース上期
- 2009年度未踏本体下期
- 2009年度未踏本体上期
- 2008年度未踏ユース下期
- 2008年度未踏ユース上期
- 2008年度未踏本体下期
- 2008年度未踏本体上期
- 2007年度未踏ユースⅡ期
- 2007年度未踏ユースⅠ期
- 2007年度未踏本体Ⅱ期
- 2007年度未踏本体Ⅰ期
- 2006年度未踏ユース下期
- 2006年度未踏ユース上期
- 2006年度未踏本体下期
- 2006年度未踏本体上期
- 2005年度未踏ユース
- 2005年度未踏本体下期
- 2005年度未踏本体上期
- 2004年度未踏ユース
- 2004年度未踏本体第2回
- 2004年度未踏本体第1回
- 2003年度未踏ユース
- 2003年度未踏本体
- 2002年度未踏ユース
- 2002年度未踏本体
- 2001年度
- 2000年度