
三味線演奏の総合支援アプリケーション
【東京大学 大学院情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻】 濱中 敬人(スーパークリエイター)
タブレット用アプリで演奏をサポート
このアプリケーションは、三味線独特の譜面形式対応の譜面自動スクロール、伴奏の自動再生等を用いて演奏練習を支援する。
また三味線の演奏法等のチュートリアルを設け、未経験者が三味線に触れるきっかけを提供する。
10 代 ~ 60 代の男女 11 名で行ったユーザテストにおいては、楽器経験の有無に関わらず、全員が1時間以内に唱歌 「 さくら 」 を弾ける段階に到達することができた。
◆ Aibikiの主な特徴・機能
譜面自動スクロール(マルチパート対応)
ユーザはメロディ、アプリは伴奏を演奏して合奏することも可能。
難易度調整・初心者モード
速い音符を減らし譜面を簡単にできる他、演奏ミスが増えてきたらスクロールを自動停止できる。
調弦表示・チューナー
合わせるべき調弦を表示するだけでなく、実際に鳴らして確認できる。
三味線チュートリアル
三味線の準備方法や弾き方、譜の読み方などを画像とテキストで解説。
開発成果の詳細はこちら
この開発成果情報をシェアする
関連記事
注目の未踏開発情報
年度別で選ぶ
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度未踏ユース
- 2010年度未踏本体
- 2009年度未踏ユース下期
- 2009年度未踏ユース上期
- 2009年度未踏本体下期
- 2009年度未踏本体上期
- 2008年度未踏ユース下期
- 2008年度未踏ユース上期
- 2008年度未踏本体下期
- 2008年度未踏本体上期
- 2007年度未踏ユースⅡ期
- 2007年度未踏ユースⅠ期
- 2007年度未踏本体Ⅱ期
- 2007年度未踏本体Ⅰ期
- 2006年度未踏ユース下期
- 2006年度未踏ユース上期
- 2006年度未踏本体下期
- 2006年度未踏本体上期
- 2005年度未踏ユース
- 2005年度未踏本体下期
- 2005年度未踏本体上期
- 2004年度未踏ユース
- 2004年度未踏本体第2回
- 2004年度未踏本体第1回
- 2003年度未踏ユース
- 2003年度未踏本体
- 2002年度未踏ユース
- 2002年度未踏本体
- 2001年度
- 2000年度