「電気が見える」デバイスとソフトウェアの開発

【筑波大学情報学群情報メディア創成学類】 落合 陽一(スーパークリエイター)

電圧を色光によって可視化し、情報から実回路を動的に形成するブレッドボードインターフェース

電気がみえない、つかめない。 敷居の高さ、非直感性をなんとかしたい。

近年、フィジカルコンピューティングが活発になり、電気回路が身近になる一方でテクノロジーのブラックボックス化は極端に進んでいます。

回路がもし、手で描けたら。 電気に触れて、その様子が見えたなら。

教育や研究の場において、今まで可視化されてなかった回路の様態を LED の光によって可視化し、回路の構成を触れることで書き換えることが出来ます。

電子の星の瞬く箱庭、人と情報とモノをつなげる鮮やかな光。

触ることで情報が書き変わり、情報が実回路という物質的特長を書き換える。その様子は光によって表現される。
人と情報とモノの新たなつながりがここにあります。

開発成果の詳細はこちら

この開発成果情報をシェアする

関連記事

注目の未踏開発情報

未踏事業 SPECIAL

未踏SPECIAL スペシャルインタビュー
未踏SPECIAL 座談会
未踏SPECIAL 事業概要紹介

年度別で選ぶ

タグから選ぶ